これだけ押さえておけば安心!お供えのお花を贈るときのマナー

もらっても、贈っても嬉しい「お花」。お祝い事のときにはそこまで気にせずにいられる「マナー」ですが、お悔みやお供えのお花となるとやはり失礼がないかと気になるものです。そこで、いざというときに押さえておきたい、お供えのお花についての最低限のルールについてご紹介したいと思います。

 

画像11

1.お供えのお花を贈るのは「遺族」か「親密な間柄にあった人」

突然の訃報が入った場合、お通夜や葬儀に参列することになりますが、基本的にお供えのお花を用意するのは、親族や親密な関係にあった人のみ。参列するからといって、お花の心配は不要ですが、会社からお花を贈ることもあります。これを大前提として、供花を贈ることになった場合のマナーについてお伝えしていきたいと思います。

 

日本には、葬儀や法事のときに送るお花に関する伝統的なルールやマナーが存在します。「お花の色は基本的に白で統一したほうが好ましい」「バラの花は使わない」などが、この代表例になります。しかし、最近の葬儀では、祭壇に並ぶお花が全て白色で統一されているわけでもありません。例えば、故人が若い女性だった場合などは、色鮮やかなお花で祭壇が飾られることもあります。ここで一番押さえておきたいマナーは、「葬儀の雰囲気を壊さない」「故人にふさわしいかどうか」という、この2点。人の希望や遺族の感情を最優先に考えれば、問題はないでしょう。

 

2.お供えのお花を手配をするときのマナー

画像13

では、実際にお供えのお花を贈ることになったときのマナーについてお伝えしたいと思います。

訃報が入ったら、まずは会場となるお寺や斎場に問い合わせをし、「お供えのお花を贈りたいと考えている」ということを伝えます。すると、「お供えのお花を贈ってよいか」に加えて、どこのお花屋さんが手配してくれているかを教えてくれます。親族側は、「孫一同」「親族一同」など、まとめて手配することが多く、お花の種類も統一されたものになります。

会社から手配する場合は親族側が揃えて用意しているお花の種類やバランスが分からないと思いますので、お花屋さんに尋ね、「他の方と同じにしてほしい」ということを伝えましょう。葬儀際の供花は、色や種類を統一して、バランスが考えられているものなので、それを崩さないような配慮が必要です。

 

【法人・個人 フラワーギフト HABOTAN FLOWER】

HABOTAN flower 編集部